基礎工事から建て方工事 太白区K様邸

 

仙台市太白区k様様邸では基礎工事が完了して建て方工事がスタートしました。瑕疵保険の基礎の配筋検査も無事合格し、型枠が組み終わると床スラブのコンクリートと立ち上がり部分のコンクリートを二回に分けて施工します。耐震等級3を取得している基礎配筋に成ります。ポンプ車という特殊な車両でコンクリートを送り込むホースを型枠の間に入れて流していきます。コンクリートが隙間なく行きわたるように、コンクリート内にある空気を抜くために、バイブレーターと言う振動機を使っています。

立ち上がりのコンクリートを施工してこの状態で数日間はコンクリートの乾かす期間の養生を行いコンクリートが固まってから型枠を外します。夏の暑い時期は、散水してコンクリートを水で濡らして養生します。

 

写真の基礎(ベタ基礎工法)は、建物の過重を均等にバランスよく支える基礎構造で、建物全体をしっかり支えると同時に地震などの外力を地盤に分散させる大切な役割を果たします。
また、通常、基礎のコンクリート立ち上がり部分は幅150㎜が一般的ですが、鎌田工務店では外周部のみ幅180㎜にして強度を上げています。

基礎工事が完了すると、建て方工事の前に外部の給水や排水の配管工事を行っています。先行して内周部の配管と基礎外周部の工事を行うことで足場を外した後の工程がスムーズに進み、外壁を傷つけるリスクも減らします。

 

 給排水の水道工事が完了したら外部足場を組み、大工さんの建て方がスタートします。基礎に土台の墨を取付けて、土台をひき床を支える大引(おおびきひき)と鋼製の束(つか)を取付けをします。土台には加圧注入材の防腐・防蟻処理のされた木材を採用してシロアリ対策をしています。土台を基礎パッキンの通気部材の上に設置して基礎と土台を基礎にあらかじめ設置したアンカーボルトと言う金物で連結します。基礎の立上り部分の上に浴室や玄関の基礎断熱部分は気密用のパッキンや、通気部分に成る外周部や内周部は通気用の基礎パッキンと使い分けています。浴室や玄関部分を除き、基礎パッキンは全面通気タイプを採用して床下の通気を確保します。土台以外の大引きは鋼製束で支えていき束はボンドでしっかりと固定します。

 

 

 

枠組壁構法の特徴は、床合板を全面的に張ってから壁を立てていく組み合わせていく工法です。28㎜も厚みのあるサネ付き床合板を張り終えると床全体の剛性が高くなるのと、床と壁と気流が走る隙間がないので隙間風が入ってくるようなこともなく、気密を確保しながら強い家になります。土台の間に90㎜厚みの押し出し法ポリスチレンフォーム(断熱材)を敷き詰めました。床下には大変適している断熱材と言えます。まず、断熱性能が高い。熱の伝えやすさの値、熱伝導率で言うと0.028とかなり高性能な断熱材で断熱材の分類で言うと、発泡プラスチック系になり丈夫な上に湿気にも強いという特徴があります。鎌田工務店では90㎜厚みを標準採用としています。床合板を全面に張った後に壁を組み立てていきます。

お問い合わせ

クオリティーホームへのお問い合わせは、
お気軽にお申し付けください。

フリーダイヤル 0120-739-808 0120-739-808

営業時間 9:00~18:00 定休日 水曜日
※FAX・メールからのお問い合わせは24時間受付中!!

詳しくはこちら